スマホの画面をテレビなどのモニターにそのまま投影することを「ミラーリング」と言います。
大画面でスマホゲームや、そのまま配信もできたりなど、近年では用途も増えています。
大きく分けて「有線接続・無線接続」の2通りの接続方法がありますが、そんな「ミラーリング」の方法について説明していきます。
有線でテレビ接続する方法
スマホとテレビを有線で直接繋ぐ場合は、スマホの充電口から映像を出力することになります。
有線接続は規格などが対応しているかの確認が必要ですが、スマホ側の対応機種の確認さえできていれば大丈夫です。
対応していればそのケーブルだけあればいいので持ち運びが容易なのが特徴です。
スマホ側の充電端子がどの形状なのかで必要なケーブルも変わってくるので、使用中のスマホがどちらの充電端子かどの端子なのかを確認しましょう。
充電口がType-C端子のスマホ
近年のandroidの大多数がこのUSB Type-C端子です。
この端子のスマホの画面をテレビに映す場合はケーブルで繋ぐだけで非常に簡単ですが、スマホ側がHDMI出力の機能を搭載している必要があります。
その規格はディスプレイポートオルタネートモードといい、5~6万円以下くらいの価格帯のスマホでは対応していないことが多いので注意が必要です。
スマホ側のUSB Type-Cの端子から、テレビ側に映像を送ることができる規格です。
お持ちのスマホが対応しているかは、以下の記事で確認できます。
こういった規格に対応していることが確認できたら、以下のケーブルを準備しましょう。
非対応だった場合は有線接続はできないので、無線でのWiFi接続を検討しましょう。
モニター接続に必要な物
テレビに接続するためにはテレビ側の端子がどのような形なのかを確認する必要があります。
長方形に見えて一つの角が欠けているものはディスプレイポート端子(DP端子)といい、テレビ側がディスプレイポート端子の場合は次のケーブルが必要です。
▼ディスプレイポート端子
一方、台形のような形をした差し込み口はHDMI端子と言います。
この場合も以下のケーブルを差し込むだけで大丈夫です。
▼台形形状をした端子です、ほとんどのテレビにはついています。
※主に使われるのは標準タイプですが一応三タイプあります。
充電口がmicro USB端子のスマホ
少し古いタイプのスマホだと充電端子はこのmicroUSB端子となります。
この端子のスマホの画面をテレビに映す場合は、スマホ側とテレビ側がそれぞれMHLという端子に対応していることが重要となりあす。
この端子の機種の場合はスマホがMHLという機能に対応している必要があります。
MHLとは「Mobile High-Definition Link」の略称でスマートフォンの充電・データ通信に使う「microUSB端子」から映像・音声を外部出力する規格のことです。
お持ちのスマホが対応しているかは、以下の記事で確認できます。
モニター接続に必要なもの
MHLでの接続の場合は、スマホ側で完璧に映像処理ができていないためにテレビ側もMHL規格に対応しているかどうかを確認する必要があります。
もしテレビ側がMHLに対応している場合は、スマホから出たMHL信号をそのまま受信できるので、一本のケーブルで繋ぐだけで大丈夫なので簡単です。
脇に出ているケーブルは充電用なのであまり気にしなくて問題ありません。
テレビ側がMHL対応かどうかはメーカーサイトのスペック一覧に記載されているはずなので確認してみてください。
しかし、テレビ側がMHL規格に対応していない場合は、画像のような接続をする必要があります。

テレビ側がMHL非対応機種の場合はスマホ側からMHL信号がテレビ側で受信できないので、
「MHLアダプター」というものが必要となります。
テレビ側がHDMI端子がついている場合は上の図のものを2点用意していただけたら利用できます。
もしテレビ側が最新機種で、DisplayPort端子しかない場合はケーブル側を「HDMI-DisplayPortケーブル」にしてください。
無線で繋ぐ方法
無線で映す場合は通常はWi-Fiで使うことが必要になります。
具体的には同じWi-Fiで繋げたスマホとテレビがリンクする状態になります。スマホ自体にはもちろんWi-Fiに接続する機能は標準搭載されているのですが、テレビの方が対応していない場合は下記のような商品が必要となります。
「Google Chrome cast」や「Miracast」などの商品が代表的なものになり、いわゆる無線子機のようなものです。
これを挿すだけでテレビがWi-Fiに接続可能になりスマホ画面を映すことに対応できるようになります。
どちらもHDMIで取り付けるようなものになるので空き口が足りているか確認しましょう。また、こういった機能があらかじめ搭載されているテレビも最近では少なくありません。
映す方法の種類
映す種類は大きく分けて二つあり、「ミラーリング」「キャスト」になります。テレビ側に挿すキャスト用機器によってできる内容が変わってきます。
ミラーリング
スマホの画面をそのままコピーして映す。ゲーム実況などで見るスマホのホーム画面まで見えたりするのはこれにあたります、うっかり生放送中にでた通知などもそのまま表示されるので事故には注意してください。
キャスト
動画を再生したらその動画だけテレビに映す。接続可能状態になっていると、youtubeなどを見たときに右上にキャストマークといわれるものがでるのでそれを押すとテレビに映ります。一度テレビをWi-Fiに繋いでしまえばボタンひとつで再生になるので動画再生にはかなり便利です。これも間違えて押すとリビングのテレビにその動画が流れてしまったりするので事故には注意してください。
▼YouTubeでのキャストマーク
▼同じWi-Fiに繋がっているテレビが出ます
無線でテレビに映すのに必要なもの
必要なものは以下になります。
- テレビ+キャスト機器
(もしくは無線キャスト機能搭載テレビ) - 自宅で使えるWi-Fi
- スマートフォン
となり有線接続と比べるとスマホ側の機能に依存しないため簡単ですね。
最近だとWiFi接続可能でキャスト機器が搭載されたテレビも少なくないのでテレビを購入する際には
「ミラキャストみたいに無線でスマホの画面映したりできるもの」
と電気屋の人に聞いてみるといいでしょう。
難点としてWi-Fiが家にあることが必須になるのであれば無線での運用を第一に考えるといいでしょう。