スマートフォンをネットなどで購入しようとすると、「対応バンド」や「○○Hz帯」などの用語が出てきますが、正しく理解している方は少ないと思います。
万が一購入したSIMフリースマートフォンが、契約中のキャリアの周波数に対応していなかったら…などの不安を解消するため、今回はそんな周波数についての解説をしていきます。
バンドとは?

スマートフォンには使用可能な周波数帯が決まっており、緊急無線などと混合されないようになっています。
その周波数帯を一定の範囲で区切り、定義づけたものを「バンド(Band)」といいます。
各通信会社が使用できる周波数帯(バンド)は総務省によって定められており、キャリアごとに利用できる周波数帯は決まっています。
また、スマートフォン自体も機種ごとにどの周波数帯を掴めるかが違ってくるので、SIMフリー端末や海外購入のスマホを利用する場合は予め契約中のキャリアに対応しているのか確認しておくことが必要となります。
・キャリアごとに使用できる周波数は違う
・スマホごとに使用できる周波数は違う
主に使われているバンド

主に使われるBandは1と3になり、この二つの周波数帯でほぼ日本全域をカバーしています。
しかし、この周波数帯に対応していないスマホはおそらく存在しないので気にしなくても大丈夫です。
Band 8、Band 18、Band 19周波数帯はプラチナバンドと呼ばれる各キャリアが独占して保有している周波数帯で、このプラチナバンドは建物の影響を受けにくいという低周波数特有の特性を持ちます。
それぞれNTT docomoがBand 19、SoftbankがBand 8、KDDIがBand 18を保有しており、使うキャリアが決まっているのであればお使いのスマートフォンはそのキャリアのプラチナバンドに対応している機種を選ぶのがいいでしょう。
キャリア別使用バンド
各通信会社がどの周波数帯を使えるのかを表した図が以下になります。
周波数帯 | NTT | Soft bank | KDDI | 楽天 |
---|---|---|---|---|
Band 1 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Band 3 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Band 8 | ● | |||
Band 11 | 〇 | 〇 | ||
Band 18 | ● | |||
Band 19 | ● | |||
Band 21 | 〇 | |||
Band 28 | 〇 | 〇 | 〇 | |
Band 42 | 〇 | 〇 | 〇 |
赤い丸が「プラチナバンド」であり、そのキャリアが有利に使用できる周波数帯になります。
楽天は通信事業社としての年数が短いため、他社と比べて保有する周波数が少なく見えますが、今後総務省による再割り当てにてプラチナバンドを含めて周波数帯は増える予定です。
周波数でのBand分布図
以下の図は各Bandがどのように分布しているかを表したものです。
黄色に塗ってあるものが日本国内で主に使われているバンド(Band)になります。