スマホについて

VoLTEをオフにするとどうなる?VoLTEの仕組み、メリット、デメリットを専門家が解説

VoLTEという単語は今やほとんどの人が聞いたことあると思いますが、具体的にどういうものか理解している人は少ないと思います。

電話がつながりにくいときに解決方法を調べると必ずと言ってでてくるこのVoLTEですが、どの記事も「電話が繋がりにくいときは一度VoLTEをオフにしてください」と書いています。

しかし、そのVoLTEをオフにするその行為…

実は全くの逆効果です

その理由を順番に解説していきます。

VoLTEとは?

VoLTEは“Voice over LTE”の略で、“LTE(4G回線)に音声を乗せる”といったイメージになります。

かつてスマートフォンが3G通信メインで運用されていた頃は、速度が速い4G通信の割合がすすなさったのでインターネット通信にのみ4G通信を使用していました。

しかし、開発は進んで4G通信にも余裕が出てくると、その高速通信を音声通話にも活かそうということになりました。

その結果、音声通話に4G(LTE)通信を取り入れた通話方式、VoLTEが誕生することとなりました。

VoLTEのメリットと効果

そんなVoLTEを利用することで従来型通話と、どのような差が生まれるのかを順番に説明していきます。

高音質・高品質の通話

VoLTEの最大のメリットです。

従来の3G回線での通話は3.4KHzまでの音域しか伝えることができませんが、4GLTE回線での通話であるVoLTEでは7KHz、VoLTE(HD+)では14.4KHzまでの音域がカバーできます。

3G通信と比べ4G回線は大量の情報を高速通信することができるため、従来の3G通話と比べて「高音質」「高品質」な通話が可能になります。

呼び出しの高速化

通話をしていない状態のスマートフォンは、インターネット通信が必要なので通常は4G通信に繋がっています。

その状態から3G通信での通話を行うためには、画像のように一度回線を切断して繋ぐ必要がありました。



そのため発信ボタンを押してから呼び出し音が鳴るまでに数秒のラグがあったんですが、
VoLTEにすると繋ぎなおす必要がないので発信時の繋がりがスムーズになります。

通話中のネット接続が速い

3G回線での電話中もGoogle検索やマップなどインターネットにつなぐ事はできます。
しかし、3G回線は非常に遅いので画像の読み込みなどにかなりの時間がかかっていました。

一方VoLTEにしていると4G回線に繋がっているので通話中でもネット検索が高速でできるようになります。

VoLTEのデメリット

対応エリア

2020年以降は4G回線が主流になっているので、VoLTEが使えないエリアはほぼありません。
しかし、3G回線が主流だった頃は4G回線非対応のエリアではVoLTEが繋がらなかったりもしました。

▼今は4G非対応のエリアはほぼありません。

通信料が発生する

勘違いされている方も多いのであえてデメリットの項目に記載します。
VoLTEの通信は確かに4Gで行っているので、俗に言う「ギガ」を消費するものと思われがちです。

しかし通信キャリア側でVoLTEでの通信はデータ消費カウント対象外としており、
ギガを使い切って低速の状態でも音質に影響はありません。
※ただしビデオコールなど、一部例外もあります

VoLTEはオンにした方がいいの?

VOLTEは常にONで問題ありません。

稀に通信状態が悪いときなどにVoLTEのOFFを推奨するような記事もありますが、
上記したようにそれで改善するのは3G通信が主流だったときの話です。
今でもキャリアのコールセンターの人間がそういった案内をしてしまっているのも事実です。

仕組みをわかっていれば理解できる話なのですが、
2020年現在だと日本中のほぼ全ての場所が4G対応しているのであえてVoLTEを切る意味はありません

ただし【別記事:スマホの電波が3GやHになる場合の原因】のように電波障害や故障により3Gしか掴まなくなっている場合は個別に対応が必要です。

VoLTEの設定方法

最近のスマホはデフォルトでVoLTEをONになっているので設定は不要です。

ただ確認したいという場合は

▼設定>ネットワーク>モバイルネットワーク>VoLTE

機種やバージョンによっては「4G拡張モード」と呼ばれていたりもします。

最後に 

最後までお読み頂いきありがとうございます。

当記事の内容で「ここはどういうこと?」「ここがまだわからない!」など不明点がございましたらコンタクトページよりメールを頂けると幸いです。

1〜2日以内に回答できる範囲でお力添えをさせて頂きます。