YouTubeで動画投稿を始めるかたが近年急激に増えていますが、そんなYouTubeでも特に重要と言われているのがサムネイルです。
数ある動画の中から自分の動画を選んでもらうためには、サムネイルでいかに面白い動画と思ってもらえるかが大事なのです。
- 再生数が伸びない
- 新規層が増えない
- 競合チャンネルに勝てない
こんな悩みをお持ちの方は新規流入が低迷していることが考えられるので、一度サムネイルの内容を工夫してみることをおすすめします。
この記事ではそんなサムネイルや、ブログでも使えるアイキャッチ画像の作り方と、このブログでも実際に使用しているアプリをご紹介します。
使うアプリは『Canva』
スマホでサムネイルを作るのであれば一番有名なアプリはCanvaです。
あらかじめ用意された25万点以上のテンプレートを使い、画像と文章を変更するだけでプロが作ったようなサムネイル画像を作ることができます。
素材の数が増えた有料版もありますが、無料版だけでも十分な素材数になっているので無料版を使い続けている方が大半だと思います。
実際に作ったサムネイル
Canvaは文字編集だけで画像が作れることが特徴のアプリですが、実際にほぼ文字編集のみで作れた画像をいくつかご紹介します。
・サイトロゴ作成
サイトやチャンネルのロゴ画像も簡単に作ることができます。位置合わせもPowerpointのように中央線にピタッと合うようになるので、バランスが崩れません。
・ユーチューブのサムネイル
アニメの考察系動画でよく使われているスタイルです。赤文字に黒や白の縁取りを使うのが最近のトレンドですね。
・ブログのアイキャッチ画像
ブログもYouTubeと同様に一番はじめに目にする画像の造りで、記事を読んでもらえるかどうかが決まります。
このように、Canvaを使うことでデザインセンスがなくてもプロ級の画像を作成することができます。
実際に当ブログでは全ての画像をCanvaで作成しており、Canva導入前後でイメージもかなり変わりましたので一度比較していただけたらと思います。(左が導入前、右が導入後)
記事の内容は全く同じですが、画像が一新されていることで右のサイトのほうがやや専門的なイメージを感じてもらえるかなと思います。
Canvaでのサムネの作り方
次は文字編集だけではなく、本格的に作って実演したいと思います。
要した時間は15分ほどになりますが、構想がすぐ出てくる方なら5分もかからないと思います。
今回は私が運営する別ブログの記事のサムネイル画像を、YouTube風に作成してみたいと思います。
【画像参考元:Canva Pro】
テーマのテンプレを選択する
まずは作成する画像のジャンルを選択します、その後にイメージにあったテンプレを選択します。
YouTubeサムネイルを選択することで、最適な画像サイズのテンプレートを使用することができます。
テンプレートは無料版でも25万点使用可能なので、YouTube以外にもinstagramなど他の用途にも対応させることができます。
文字や画像を差し替える
テンプレートが決まったら書いてある文字と画像を差し替えます。
文字もフォントや縁取りなどの文字パターンが多数用意されており、画像も無料素材が120万点以上用意されているのでその中から選ぶことができます。
文字と画像を内容に沿ったものに差し替え、位置などの微調整を加えるだけで完成です。
この内容の画像作成であれば、慣れれば10分ほどでできるので私は通勤電車の中で作成したりもしています。
Canva有料版はどう違う?
今回ご紹介したCanvaには有料版もありますが、月額1,180円(年額11,800円)となっています。
やや高額にはなりますが、ユーチューブやブログを専業にしている方には有り余るメリットもあるので少しご紹介していきます。
プレミアムテンプレート
有料版は無料版にないプレミアムテンプレートを使用することができます。
無料版でも十分な数が使用できますが、最近はCanvaを使用している人も多いので無料版だと人と被ってしまうこともあります。
他人とデザインが被ってしまうのが嫌な方は有料版を試してみてもいいかもしれませんね。
プレミアム素材
Canvaは2019年に人気画像素材サイトであるPixabayとPexelsを買収したことにこれより、使える画像や素材の幅が増え、有料版では1億枚を超える素材が使用できるようになります。(右下に王冠のマークがついているものが有料版の素材です)
・グラフィック素材
・イラスト
・写真
・アイコン
・動画
・音楽 など
もちろん、商用利用が可能なのでYouTubeが収益化していても安心です。
背景透過機能
有料版は自分で用意した画像の背景の切り取り機能がワンタッチで使用できるようになり、人物やキャラクターのみを貼り付けることができます。
その他、作成した画像や素材も背景透過状態で出力することもできるのでロゴ画像などとして使用できます。
無料版ではこの機能が使えないので別の無料アプリで代用する必要がありますが、下記の記事に作り方の参考例を載せていますので参考にして下さい。
そのほかにも、ストレージが増えたりリサイズができたりと有料版は便利な機能が増えますが無料版でも十分便利なアプリなので、まずは無料版を使ってみましょう!
斬新なサムネイルを作ろう!
このように、ワンランク上のサムネイル作成方法をご紹介しましたが、画像作成は慣れれば慣れるほど独創的なものが作れるようになります。
Canvaを使って斬新で目を引くサムネイルを作成し、視聴者の心をつかむことで、YouTube動画再生数をさらに伸ばしていきましょう!