スマホについて PR

スマホの画面をテレビに映す方法!ミラーリングに必要な物と方法を解説【Android版】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スマホの画面をテレビなどのモニターにそのまま投影することを「ミラーリング」と言い、
大画面でスマホゲームをしたり配信もできたりと、近年では用途も増えています。

  • 大画面で動画を見たい
  • テレビでスマホゲームをしたい
  • スマホゲーム配信をしたい

そんなミラーリングにはテレビとスマホをケーブルで繋ぐ「有線接続」とWi-Fiを使用して行う「無線接続」の2通りの接続方法がありますが、
今回はそれぞれのミラーリングを行う方法と必要なものについてわかりやすく説明していきます。

有線でのミラーリング方法

Androidスマホとテレビを有線で直接繋ぐ場合は、スマホの充電口から映像を出力することになります。
有線接続でテレビに映す際はスマホ側が対応しているのか確認が必要ですが、対応していればそのケーブルだけあればいいので持ち運びが容易なのが特徴です。

スマホ側の充電端子がどの形状なのかで必要なケーブルも変わってくるので、使用中のスマホがどちらの充電端子かどの端子なのかを確認しましょう。

Type-C端子のスマホ

USBTypeCの形状

近年のAndroidの大多数がこのUSB Type-C端子です。

この端子のスマホ画面をテレビに映す場合はケーブルで繋ぐだけで非常に簡単ですが、スマホ側が映像を出力できる「ディスプレイポートオルタネートモード」という機能を搭載している必要があります。

「ディスプレイポートオルタネートモード」は低価格帯のスマホだと対応していないことがほとんどですが、どの機種が対応しているかどうかは以下の記事で確認ができます。

こちらの規格に対応していることが確認できたら、次はケーブルを準備しましょう。
もし非対応だった場合は有線接続はできないので、無線でのWiFi接続を検討しましょう。

モニター接続に必要な物

Type-C端子のスマホをテレビに接続するためにはテレビ側の端子がどのような形なのかを確認する必要があります。

ディスプレイポート端子形状

長方形の角のうち一つが欠けている形のものはディスプレイポート端子(DP端子)といい、スマホのType-C端子とテレビのディスプレイポート端子を接続する場

合は「TypeC-Displayport変換ケーブル」が必要です。

HDMI端子の形状

一方で、台形のような形をした差し込み口はHDMI端子と言い、こちらはほとんどのテレビやモニターに搭載されていると思います。
お使いのモニターの端子がこちらの場合は「TypeC-HDMI変換ケーブル」が必要になります。

HDMI端子には厳密には3形状存在しますが一般的には通常サイズしか使われていません。
テレビやモニター以外の特殊な機器(ポータブル機器など)では小型形状のものが搭載されていることもあるので念のため掲載しておきます。

映像出力端子の種類

micro USB端子のスマホ

microUSBの形状

少し古いタイプのスマホだと充電端子はこのmicroUSB端子となります。
この端子のスマホの画面をテレビに映す場合は、スマホ側とテレビ側がそれぞれMHLという端子に対応していることが必要となります。

MHLとは「Mobile High-Definition Link」の略称でスマートフォンの「microUSB端子」から映像・音声を外部出力する規格のことです。

お持ちのスマホが対応しているかは、以下の記事で確認できます。

モニター接続に必要なもの

MHLでの接続の場合は、スマホ側で完璧に映像処理ができていないためにテレビ側もMHL規格に対応しているかどうかを確認する必要があります。

もしテレビ側がMHLに対応している場合は、スマホから出たMHL信号をそのまま受信できるので、一本の「microUSB-HDMI 変換ケーブル」で繋ぐだけで大丈夫なので簡単です。

スマホとTVの繋ぎ方



テレビ側がMHL対応かどうかはメーカーサイトのスペック一覧に記載されているはずなので確認してみてください。

しかし、テレビ側がMHL規格に対応していない場合は、画像のような接続をする必要があります。

MHL変換アダプタを使用したスマホとTVの繋ぎ方

テレビ側がMHL非対応機種の場合はスマホ側からのMHL信号がテレビ側で受信できないので、「MHL変換アダプター」というものが必要となるので、下記の図に映っているもの2点 があればミラーリングを利用できます。

HDMIケーブルと変換アダプタの画像

無線で繋ぐ方法

無線で映す場合は通常はWi-Fiを使って繋ぐこととなり、同じWi-Fiで繋げたスマホとテレビがリンクした状態にします。

無線で繋ぐ方法

接続には以下のような機器を別途用意する必要があり、これを挿すだけでテレビがWi-Fiを経由してスマホの画面を映すことができるようになります。

無線でミラーリングを行うための機器
 ・Google Chrome cast
 ・Miracast
 ・Amazon Fire TV Stick
 など

いずれもHDMIで取り付けるようなものになるので、空き口が足りているか確認しましょう。
また、最近ではこういった機能があらかじめ搭載されているテレビもあります。

無線でテレビに映すために必要なもの

必要なものは以下になります。

  • テレビ+キャスト機器
    (もしくは無線キャスト機能搭載テレビ)
  • 自宅で使えるWi-Fi

最近だとWiFi接続可能でキャスト機器が搭載されたテレビも少なくないのでテレビを購入する際には「ミラキャストみたいに無線でスマホの画面映せる機能がついたものはありませんか?」と電気屋の人に聞いてみるといいでしょう。

映す方法の種類

スマホをモニターに映す種類には大きく分けて二つあり、「ミラーリング」「キャスト」と言います。
テレビ側に挿す機器によってできる内容が少し変わってくるので、最後にその違いを説明していきます。

ミラーリング

ミラーリング

スマホに映っている画面をそのままコピーして映すことを「ミラーリング」といいます。
有線接続では主にこの形式で映ることになり、ゲーム実況などで見るスマホのホーム画面まで見えたりするのはこれにあたります。

スマホの画面がそのまま映るため、届いたLineの通知などもそのまま表示されるので放送事故には注意してください。

キャスト

キャスト


無線で接続する場合はこの形式になることが多く、動画を再生したらその動画だけテレビに映る状態になります。

テレビとスマホを同じWi-Fiに接続していて、かつ接続できる状態になっている場合はyoutubeなどを見たときに右上にキャストマークといわれるものがでるのでそれを押すだけでテレビに映るようになります。

YouTubeでのキャストマーク

このキャストマークを押す事で同じWi-Fiに接続された機器の一覧が表示されるので、映したい映像機器を選択しましょう。

キャストの繋ぎ方

この作業だけでキャストが完了します。

一度テレビをWi-Fiに繋いでしまえばボタンひとつで再生になるので動画再生にはかなり便利です。
これも間違えて押すとリビングのテレビにその動画が流れてしまったりするので事故には注意してください。

わからない場合はご相談を

解決しない場合はご相談を

この記事を見ても操作方法がわからない場合はお問い合わせページよりお使いの機種名を添えてごご連絡頂けましたらお手伝いさせていただくので、遠慮なくご相談ください。