スマホのトラブル

スマホの画面をテレビに映す方法と必要な物一覧【ミラーリング】

ミラーリングの方法に関する記事

スマホの画面をテレビなどのモニターにそのまま投影することを「ミラーリング」と言い、
大画面でスマホゲームをしたり配信もできたりと、近年では用途も増えています。

そんなミラーリングには「有線接続・無線接続」の2通りの接続方法がありますが、
今回はそんな「ミラーリング」の方法について説明していきます。

有線でのミラーリング方法

スマホとテレビを有線で直接繋ぐ場合は、スマホの充電口から映像を出力することになります。

有線接続でテレビに映す際は、スマホ側が対応しているのか確認が必要です。

対応していればそのケーブルだけあればいいので持ち運びが容易なのが特徴です。

優先接続のメリット
  • 接続の安定性が高い
  • コストが安い
  • 繋ぐだけなので設定が簡単
有線接続のデメリット
  • 専用のケーブルが必要
  • 毎回接続が必要なので面倒
  • スマホ側が機能に対応している必要がある

スマホ側の充電端子がどの形状なのかで必要なケーブルも変わってくるので、使用中のスマホがどちらの充電端子かどの端子なのかを確認しましょう。

充電口がType-C端子のスマホ

USBTypeCの形状

近年のandroidの大多数がこのUSB Type-C端子です。

この端子のスマホ画面をテレビに映す場合はケーブルで繋ぐだけで非常に簡単ですが、スマホ側が映像出力の機能を搭載している必要があります

その機能は「ディスプレイポートオルタネートモード」といい、スマホ側のUSB Type-Cの端子から、テレビ側に映像を送ることができる規格です。

「ディスプレイポートオルタネートモード」は低価格帯のスマホだと対応していないことがほとんどですが、お持ちの機種が対応しているかどうかは以下の記事で確認ができます。

こちらの規格に対応していることが確認できたら、次はケーブルを準備しましょう。

もし非対応だった場合は有線接続はできないので、無線でのWiFi接続を検討しましょう。

モニター接続に必要な物

Type-C端子のスマホとテレビに接続するためにはテレビ側の端子がどのような形なのかを確認する必要があります。

ディスプレイポート端子形状

長方形の角のうち一つが欠けている形のものはディスプレイポート端子(DP端子)といい、テレビ側がディスプレイポート端子の場合は「スマホのType-C端子とディスプレイポート端子の変換ケーブル(amazon)」が必要です。

一方で、台形のような形をした差し込み口はHDMI端子と言い、こちらはほとんどのテレビやモニターに搭載されていると思います。

お使いのモニターの端子がこちらの場合も同様に「スマホのType-C端子とHDMI端子の変換ケーブル(amazon)」が必要になります。

HDMI端子の形状

また、HDMI端子には厳密には3形状存在しますが一般的には通常サイズしか使われていません。
テレビやモニター以外の特殊な機器(ポータブル機器など)では小型形状のものが搭載されていることもあるので念のため掲載しておきます。

映像出力端子の種類

※主に使われるのは標準タイプですが一応三タイプあります。

充電口がmicro USB端子のスマホ

microUSBの形状

少し古いタイプのスマホだと充電端子はこのmicroUSB端子となります。

この端子のスマホの画面をテレビに映す場合は、スマホ側とテレビ側がそれぞれMHLという端子に対応していることが重要となりあす。

この端子の機種の場合はスマホがMHLという機能に対応している必要があります。

モニター接続に必要なもの

MHLでの接続の場合は、スマホ側で完璧に映像処理ができていないためにテレビ側もMHL規格に対応しているかどうかを確認する必要があります。

もしテレビ側がMHLに対応している場合は、スマホから出たMHL信号をそのまま受信できるので、一本の「microUSB-HDMI 変換ケーブル(amazon)」で繋ぐだけで大丈夫なので簡単です。

スマホとTVの繋ぎ方

脇に出ているケーブルは充電用なのであまり気にしなくて問題ありません。

テレビ側がMHL対応かどうかはメーカーサイトのスペック一覧に記載されているはずなので確認してみてください。

しかし、テレビ側がMHL規格に対応していない場合は、画像のような接続をする必要があります。

MHL変換アダプタを使用したスマホとTVの繋ぎ方

テレビ側がMHL非対応機種の場合はスマホ側からMHL信号がテレビ側で受信できないので、
MHL変換アダプタamazon)」というものが必要となり、テレビ側がHDMI端子がついている場合は図に映っているものを2点用意していただけたらミラーリングを利用できます。

HDMIケーブルと変換アダプタの画像

無線で繋ぐ方法

無線で映す場合は通常はWi-Fiで使うことが必要になります。

具体的には同じWi-Fiで繋げたスマホとテレビがリンクする状態になります。スマホ自体にはもちろんWi-Fiに接続する機能は標準搭載されているのですが、テレビの方が対応していない場合は下記のような商品が必要となります。

「Google Chrome cast(amazon)」や「Miracast(amazon)」などの商品が代表的なものになり、いわゆる無線子機のようなものです。
これを挿すだけでテレビがWi-Fiに接続可能になりスマホ画面を映すことに対応できるようになります。

どちらもHDMIで取り付けるようなものになるので空き口が足りているか確認しましょう。また、こういった機能があらかじめ搭載されているテレビも最近では少なくありません。

映す方法の種類

映す種類は大きく分けて二つあり、「ミラーリング」「キャスト」になります。テレビ側に挿すキャスト用機器によってできる内容が変わってきます。

ミラーリング

スマホの画面をそのままコピーして映す。ゲーム実況などで見るスマホのホーム画面まで見えたりするのはこれにあたります、うっかり生放送中にでた通知などもそのまま表示されるので事故には注意してください。

キャスト


動画を再生したらその動画だけテレビに映す。接続可能状態になっていると、youtubeなどを見たときに右上にキャストマークといわれるものがでるのでそれを押すとテレビに映ります。一度テレビをWi-Fiに繋いでしまえばボタンひとつで再生になるので動画再生にはかなり便利です。これも間違えて押すとリビングのテレビにその動画が流れてしまったりするので事故には注意してください。

YouTubeでのキャストマーク

このキャストマークを押す事で同じWi-Fiに接続された機器の一覧が表示されるので、映したい映像機器を選択しましょう。

キャストの繋ぎ方

この作業だけでキャストが完了します。

無線でテレビに映すのに必要なもの

必要なものは以下になります。

  • テレビ+キャスト機器
    (もしくは無線キャスト機能搭載テレビ)
  • 自宅で使えるWi-Fi
  • スマートフォン

となり有線接続と比べるとスマホ側の機能に依存しないため簡単ですね。
最近だとWiFi接続可能でキャスト機器が搭載されたテレビも少なくないのでテレビを購入する際には
「ミラキャストみたいに無線でスマホの画面映したりできるもの」
と電気屋の人に聞いてみるといいでしょう。

難点としてWi-Fiが家にあることが必須になるのであれば無線での運用を第一に考えるといいでしょう。