近年ではスマホの高性能化に伴って画像や動画のデータ容量はどんどん大きくなってきており、スマホに必要なストレージ量も増えてきています。
データが溜まってしまうと新しい写真も取れなくなってしまうので、定期的にデータの整理も必要になります。
この記事ではそんな時に役に立つ、Googleフォトを使ったスマホの空き容量を増やす方法をご紹介します。
空き容量を増やす方法
それではスマホの中のデータを減らすための代表的な方法を紹介します。
Googleフォトの機能を活用
Androidユーザーなら誰もが利用しているGoogleフォトアプリ、このアプリは画像のバックアップを行えるものなんですが、正しく使用することでスマホ本体の空き容量を大きく空けることができます。
Googleフォトのイメージ
GoogleフォトはGoogleクラウドと呼ばれる場所にデータを保存することができるアプリですが、まず以下の画像を見てGoogleフォトのイメージを掴む必要があります。
スマホ本体のデータフォルダにはスマホ本体に保存されている画像しか見ることができませんが、Googleフォトのアプリ上ではこの画像のように、スマホの中の写真とGoogleクラウド上の写真の写真の両方が表示されます。
このGoogleクラウドに保存されている画像やデータは、Googleフォト以外の他社アプリからは見ることができません。
Googleなどの企業が、個人ごとに与えているオンライン上のデータ保存スペース。ログインをすることでスマホ以外のパソコンやタブレットからもアクセスすることができる、
Googleフォトでバックアップ
仕組みが理解できたら次はスマホ本体の中の写真をGoogleクラウドにバックアップを取ります。
詳しい方法は以下の記事に掲載していますので参考にして下さい。
まず、カメラで撮った画像は最初に必ずスマホの中に保存されます。
Googleフォトのバックアップ機能をオンにしていると、スマホで撮影した写真はGoogleクラウドにコピーされるようになります。
コピーされてもGoogleフォト上では同じ画像は一つに見せてくれるため重複することはありません。
空き容量を増やす
次に本題の、スマホの空き容量を増やす方法ですが、Googleフォトの右上のアイコンから「このデバイスの空き容量を増やす」を選択するだけで行うことができます。
Googleフォトに画像のバックアップを取っている状態で「容量を増やす」を行うと、スマホ本体にある画像の中からGoogleクラウド内にコピーができている画像を削除してくれます。
この作業を繰り返すことによってGoogleクラウドの容量がある限りはスマホ内は常に空きがある状態を保てます。
さらにGoogleクラウドに保存さえできていれば同じGoogleアカウントでログインしているスマホからは共有してみれますので、機種変更後などもデータ移行の必要がありません。
現在はGoogleフォト無料版では15GBしか使用できず、それ以上の容量が必要な場合は有料になってしまいますが、便利な機能ですのでぜひみなさんも試してみて下さい。
参考:Google One
いらないアプリは削除
スマホを長く使っていると一度しか使っていないアプリなどがたくさん溜まってくるものです。年に数回は中のアプリを見直して使用頻度が少ないものをアンインストールし、必要になった際に再度インストールしましょう。
SDカードは非推奨
本サイトではSDカードでバックアップを取ることはあまりオススメしません。
物理メモリには寿命があり、2~5年ほどの使用でデータが破損してしまう可能性があるため
近年ではWEBクラウド上にバックアップやデータの保存をすることがメジャーとなっています。