朝起きて「スマホの充電がされていない…!」となったら大変ですよね?
今回は急に充電が出来なくなったときに考えられる原因と改善方法を紹介します。
長年スマホ業界で働いてきた経験を元に多い順に紹介します。
充電ができなくなる原因一覧
スマホ業界に長年勤めていますが、充電不良で来店される場合のほとんどはスマホ自体の故障が原因ではありません。
原因によっては自力で解決できる場合もあるため、まずこの記事の内容を読んでみてください。
充電ケーブルの断線
スマホが充電できなくなる原因で圧倒的に多いのは充電ケーブルの断線です。
スマホ用ケーブルは経年劣化が起こるため、ほとんどが数年以内に充電機能が低下する、もしくは充電できなくなります。
まずは他の充電器で充電できないか確かめてみましょう。
充電器本体の故障
充電器の根本の部分も数年ほどで経年劣化が起こり、充電機能の低下や発熱の症状が徐々に出始めます。
こちらも同様に他の充電器を使用して試す必要があります。
特に発熱している場合は事故にも繋がりますし、スマホのバッテリーにとっても悪影響を与えるので注意が必要です。
差し込み口の故障
スマホ側の差し込み口に錆びが生じ、故障しているケースです。
差し込み口は塩分に弱く、海水浴シーズンによくみられます。
いくつかの充電器を試しても全く反応がない場合はこのケースが疑われ、この状態では修理に出すしかありません。
スマホが高温になっている
安全のための仕様で故障ではありせんが、スマホは極端に高温もしくは低温になっている場合は充電ができなくなります。
手で持って異常に感じる温度であれば、電源を切った状態で数分放置して常温に戻してから充電してみましょう。
頻繁に高温になるようならスマホの故障も考えられるので一度店舗で見てもらった方がいいでしょう。
完全放電状態になっている
スマホに使われる電池は完全に電池が0になると電気が流れなくなる性質があり、これを完全放電と言います。
何年も前のスマホを久々に使おうとしたけど充電ができない、なんて時はこの現象になっている可能性が高いです。
こうなってしまった場合でも充電器に挿し続けることで改善する場合があります。
充電ランプの反応がなくても2~3時間ほど充電器に繋いだままにして放置してみましょう。
それでも治らない場合はバッテリーが完全に機能停止しているので修理に出してバッテリー交換が必要になります。
スマホがフリーズしている
ランプはついているが画面が動かない場合は、スマホ自体がフリーズしてしいてボタンや画面の反応がなくなっている状態なので強制再起動が必要になります。
メーカーや機種によって異なりますがだいたいは以下の3通りで強制再起動ができます。
- 電源ボタンを10秒以上長押し
- 電源+音量(小)を10秒以上長押し
- 電源+音量(大)を10秒以上長押し
バックライト切れ
液晶の後ろから照らしているライトがつかなくなっている状態で、画面は機能しているが明るくならないので一見すると消えているように見えます。
充電ランプはついているのに画面がつかないという時は画面を明るいところでよく見てください。
うっすらと画面らしきものが映っているようであればバックライト切れの可能性がありますが、この場合も修理に出す必要があります。
修理に出す際の注意点
SoftBank/au/docomoをお使いの方は最寄りの店舗に行って修理に出すことになります。
それ以外のキャリアをご利用の方は各キャリアHPから修理方法を調べてみてください。
バックアップの確認
修理に出す際にはスマホは完全に初期化されるので修理前には必要なデータはバックアップをしておく必要があります。
以下にandroidスマホでの各種データのバックアップ方法をまとめていますので参考にしてください。