スマホの音が急に鳴らなくなったという経験を持つ方は多いと思います。
・電話に気づかなかった
・アラームが鳴らなかった
・YouTubeの音が出ない
など、音が出なくなることで不都合が出てしまうことはたくさんあります。
この記事ではそんなトラブルが起きた時の改善方法をご紹介します。
スマホの音か鳴らない時の改善方法
電源を再起動する
スマートフォンに不具合が起きた時の基本は再起動です。
電源ボタンを長押しして再起動を行いましょう。
スマホの音量設定を確認
・設定アプリ→音
設定アプリ音に進み、 音量の設定を確認します。
この項目のいずれかがグレーアウトして音量の変更ができない場合は、「マナーモード」もしくさ「サイレントモード」になっている可能性があります。
また、スマートフォンの右側面にある音量ボタンの上を押して音量を上げることもできます。
マナーモードになっていない?
音量バーが上手く動かない時はマナーモードやサイレントモードになっている可能性があります。音量ボタンを押してみましょう。
横から出てくる音量バーの上にあるマークがどれになっているか確認しましょう。
ベルのマークになっていれば問題ありませんが、それ以外ならマナーモードなので音が出ない設定になります。
サイレントモードになっていない?
・設定アプリ→音→高度なマナーモード
「サイレントモード」「高度なサイレントモード」がONになっていると着信音が鳴らなくなります。
この機能がオンになっている場合は電話の着信画面もでなくなるので、着信に気づかないという場合はこの設定を確認して下さい。
着信音・通知音を確認
・設定→音→着信音の項目を確認
着信音が「なし」になっていると、音量をいくらあげても無音のままになるので、設定アプリから着信音設定を確認しましょう。
Bluetoothをオフにする
・設定→接続済みのデバイス→Bluetooth→OFF
Bluetoothイヤホンやカーナビに繋がったままになっていると、本体から音がでなくなってしまいます。
カーナビに繋がったままになっている方も多いので接続設定を確認しましょう。
LINEの呼び出し音が鳴らない時
・設定→ユーザー補助→モノラル音声をON
INE電話をかけた時の「ピンポンパンポン」の呼び出し音が鳴らない場合は、モノラル音声の設定を確認してみることも必要です。
YouTubeの音声が流れない場合
サイト内のYouTube動画の音声が流れない場合は、動画音声がミュートになっていないか確認しましょう。
サイト内の埋め込み動画にもミュートボタンがあり、うっかり押してしまうと音声が流れなくなります。
動画の下部にあるスピーカーのアイコンが画像の状態になっていればミュート状態なので音は流れません。
ブラウザの音だけ出ない場合
スマホの他の機能では問題なく音が出るのに、Chromeでホームページを見ている時だけ動画の音声が出ない場合もあります。
ブラウザのミュート機能を確認
Chrome自体にもミュート機能があり、この機能がONになっているとChromブラウザからは一切音がでなくなります。
・ブラウザ内設定→サイトの設定→音声
右上の「…」から画像の順に進み、「音声」の項目が許可されていない場合はそのサイト内で音声が流れなくなります。
ブラウザのストレージを削除
最終手段としてストレージの削除も効果があり、Chromeのアプリ情報より「ストレージとキャッシュ」に進んで操作を行います。
しかしストレージの削除はいわゆる「ブラウザの初期化」にあたり、自動ログイン設定などは全て消えてしまいますので注意してください。
シャッター音が鳴らない
カメラのシャッター音は盗撮防止のため、イヤホンをつけていてもサイレントモードであっても音が鳴ってしまいます。
つまりカメラのシャッター音が鳴らなかった場合は
「外部スピーカー穴の詰まり」
「基盤の故障」
が濃厚となります。
この場合は修理が必要になるので、最寄りのキャリアショップへ相談しましょう。