日本時間2021年9月15日にappleニュースより今季の新型iPhoneが発表されました。
どれを買ったらいいか悩んでしまうと思うので性能を比較していきましょう。
9月17日21時に予約開始
9月24日に発売となります
iPhone13の4モデルを比較。
iPhone13の値段比較

※税込み表記です
値段設定は上図のようになります。
大幅な値上げはなし
iPhone12miniの128GBが87,780円(税込)
iPhone12Pro Maxの512GBが165,880円(税込)
だったので前作と値段は大きくは変わっていません。
1TBモデルはさすがに高価格
1TBモデルは凄まじい値段になっていますが、ここまで写真や動画を保存するのであればクラウドサービスなどを利用してデータを分散した方がいいんじゃないかと思います。
iPhone13の基本仕様


デュアルeSIM対応
前作と同じく全モデルeSIM対応ですが、今作はさらに全モデルデュアルeSIM対応となっております。
近年はほぼすべてのキャリアでeSIMへの対応を開始したので需要を捉えています。

チップセットはGPUに差あり

チップセットは全モデル共にA15 Bionicですが、上位モデルはGPUが5コアの強化版なので実際のグラフィック処理性能は上位モデルの方が高いです。
ゲームなどを重視したい人はProモデルを選ぶといいでしょう。
ベンチマークはリーク情報なので未確定ではありますが現時点ではAnTuTuベンチマークの結果でTotal性能が約840,000点と言われています。
毎度のことですが動作性能は毎回トップを塗り替えていきますね。
RAMはProシリーズは6GBとなっていますが、iPhoneに関してはアプリなどがすべてiPhone用に最適化されていますので、androidの6GBとは全く別物です。
「え?俺のandroidのRAM12GBだよ?低くね?」と勘違いしないようにしましょう。
残念ながらミリ波非対応
ミリ波は米国モデルの13Proのみで、残念ながら国内モデルはミリ波に対応しておりません。
iPhone13の外装



シエラブルーが新登場
前作ので話題になったパープルはラインナップにはありませんが新カラーとしてシエラブルーが登場しました。
高級感溢れる綺麗な青になっており、Proモデルらしさがあります。
毎回思いますがiPhoneの色って同じ名前でも他とくらべてほんと綺麗なんですよね。
ちなみにiPhone13とiPhone13Proは画像である通り寸法は全く同じなので画面の保護フィルムは同じもので使えます。
ただし背面のカメラサイズが違うため背面を覆うタイプのスマホケースは互換性はないので注意が必要です。
サイズや重量は12とほぼ同じ
サイズ感は前作の12シリーズとほぼ変わりません。
厚みが7.4mmから7.65mmにやや厚くなったことが一番の変化です。
重量は各モデルが前作とくらべ10〜20g増加していますが体感で気になるほどではないでしょう。
ディスプレイ素材はCeramic Shield
画面の素材は12から採用されたセラミックシールドです。
セラミックシールドとはCorning社がAppleと協力して開発した素材で、ガラスにナノセラミッククリスタルを組み込んだもので非常に高いひっかき傷への耐性を実現しています。
すでに多くのサイトが検証記事などで取り上げており、コンクリートタイルにこすりつけても傷がつかなかった例もあったので日常生活では無傷で使い切れるでしょう。
フレームや素材に差あり

外装はiPhone12と同じで素材に差があります。
フレームに関しては下位モデルはアルミフレーム、上位モデルはステンレススチールとなっております。
ステンレススチールは非常に綺麗で高級感がかなりでますが、高価なものなのでほとんどの方はスマホケースで覆っており、ケースをつけることで自慢の高級感が見えなくなるというジレンマがあります。
当ブログでも他人とかぶりにくい個性的なスマホケースを紹介していたりしますのでスマホケース選びの参考にして下さい。
背面に関しては下位モデルはガラス素材なので指紋がやや目立ち、落下時の衝撃には弱いです。
上記モデルはテクスチャードマットガラスとなっておりマットな質感なので指紋は目立ちにくくなっております。
側面は12と同じフラットエッジ


側面は12シリーズと同じく全モデルフラットタイプになっています。
Xシリーズまでのように側面が湾曲しているデザインも高級感はでますが旧SEさながらのフラットエッジも根強いファンが多いので好みが分かれるところではありますね。
iPhone13のディスプレイ


画面サイズは12シリーズと同じ
画面サイズは前作と同じ構成なので特記することはないですが、ノッチがやや狭くなっているため表示領域自体はほんの少しだけ広くはなっています。
ProMotionディスプレイ
iPhone 13 Proシリーズは、120HzリフレッシュレートのProMotionディスプレイを搭載しているので文字サイトのスクロールがヌルヌルになり、ゲームでも有利に働きます。
このリフレッシュレートは可変式で静止時などは10Hzまで低下させる仕様もあるのでバッテリー消費を気にする必要がありません。
輝度が向上し、夜間も見えやすく
iPhone12とiPhone12 miniは625ニトだった最大輝度が、iPhone13と13miniは800ニトまで増加しています。
iPhone12 ProとiPhone12 Pro Maxは最大輝度が800ニトでしたがiPhone13 ProとiPhone13 Pro Maxは1,000ニトになりました。
ただスマホの光は目にかなりのダメージを与えるのでここまでの最高輝度にすることは推奨はしません。
iPhone13の機能・仕様


残念ながらTouch IDはなし
iPadminiは指紋認証もType-C端子も採用されているのになんでなんでしょうかね…
Magsafeは引き続き搭載
Magsafe とはiPhone12シリーズから搭載されたもので、端末背面に埋め込まれた磁石のことです。
これによってカードケースなどの専用のアタッチメントを取り付けられたり、ワイヤレス充電器にくっつくようになったりと、控えめに言ってかなり便利な機能です。
本機能はやはり今回も継承となっております。
いつになったらType-Cになるんですか?
はいそうです。充電端子はLightningケーブルをしっかり採用して頂きましたありがとうございます。
ケーブルは買い直さなくていいですよというappleからの気遣いが嬉しいです。(真顔)
イヤホンジャックは非搭載
個人的にはつけて欲しかったですが今回も非搭載。もう永遠に搭載されることはないんですかね。
iPhone13のカメラ性能


カメラ性能はProモデルが大幅進化
Proモデルは超広角レンズにもマクロ機能が追加され、2cmの距離でもフォーカスが可能となりました。
F値(光を取り込む力)は12Proで超広角レンズは2.4だったのに対して13Proは1.8に大幅な進化していて最大92%多くの光を取り込めるとのことです。
その他Proモデルは超広角レンズにもオートフォーカス機能が追加されるなど全モデルに強化はされているものの、Proモデルに関しては大幅な進化を遂げております。

光学ズームにも差別化はあり
13Pro、13ProMaxの光学ズームは3倍の光学ズームイン(拡大)、2倍の光学ズームアウト(縮小)で計6倍の光学ズームレンジとなっています。
LiDARは上位モデルのみ対応

LiDAR(ライダー)とはレーザーによって対象物との距離を測る技術で、代表的なところだと自動車の自動運転などに使われます。
当然カメラにも応用でき、暗所での高速なオートフォーカスを実現したり、背景との距離検知が必要なポートレート撮影が夜間にも行えるようになるため夜景を背景にする際などに非常に綺麗な撮影が可能です。
iPhoneが他のandroid暗所にと比べてダークモードなど暗所に強いのはこのセンサーによるところが大きいです。
iPhone13ではProモデルでのみに搭載となりますので、SNS投稿が多い方などはProモデルがおすすめとなります。
センサーシフト光学式手ブレ補正は全モデル対応
センサーシフト光学式手ブレ補正とは実際のブレに合わせてレンズを動かしてセンサー自体を動かすことで一般的な光学手ブレ補正より効果が高いと言われています。
前作ではiPhone 12 Pro Maxだけに搭載されていたセンサーシフト光学式手ブレ補正がiPhone 13シリーズは全モデルに搭載されています。
iPhone13はどこで契約するべき?
現時点ではiPhone13は大手キャリアでは販売が決定していますのでどちらで購入していただいても問題ないです。
ただキャリアによる通信費は変わってきますのでこれを機に契約キャリアを見直してもいいですね。
別記事にオススメキャリアについてはまとめてありますのでよければ参考にしてください。
